おすすめの本があったら教えてほしい!
この記事で解決できること
- 自分の目的に合ったおすすめの保育の本を探すことができます。(記事前半)
- 本をお得に読む方法を知ることができます。(記事後半)
この記事を読み終えると、あなたに必要な保育のおすすめの本が見つかりますので、最後までお読みくださいね。
とにかく、早くおすすめの本が知りたい人は下記のリンクから、お目当ての項目のおすすめの本を調べてみてくださいね。
おすすめの本
お得情報
【令和5年1月時点で保育士の有効求人倍率は、3.12】
⇒つまり、転職しやすい状況!!!
転職で失敗したくない人は、保育士転職サイト・エージェントの活用が断然おすすめ
第1位:保育士ワーカー |
総合評価//保育士ワーカーの口コミ |
非公開求人の閲覧可能 入社後のフォロー体制◎ |
|
求人数:約20,000件 | |
第2位:保育のお仕事 | 総合評価//保育のお仕事の口コミ |
企業法人内の内部事情に精通 幼稚園教諭求人にも強い |
|
求人数:約19,000件 | |
第3位:保育求人ラボ | 総合評価//保育求人ラボの口コミ |
様々な雇用形態に対応可 担当アドバイザーの対応◎ |
|
求人数:約24600件(2023年9月現在) |
こちらもCHECK
-
【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!
続きを見る
【目的別】保育のおすすめの本厳選3冊
保育は、経験の中から得られることもありますが、本でも知識や保育のアイデアを得ることができます。
保育力アップにもつながりますし、本を読むことはおすすめです。
では、どんな項目ごとの本を紹介するのかというと以下の通りです。
おすすめする本の項目
- 指導計画おすすめの本
- 壁面おすすめの本
- ピアノ/楽譜おすすめの本
- 発達障害/特別支援児保育おすすめの本
- 発達が分かるおすすめの本
- 乳児保育おすすめの本
- 幼児保育おすすめの本
- 文章力を高めるおすすめの本
- 新人保育士におすすめの本
保育の指導計画作成に役立つおすすめの本を厳選3冊
保育の中で、年案、月案、週案、個別指導計画、保育児童要録など、書類をたくさん作成、記入します。
ですから、文章の書き方や言い回しが参考に、1冊は持っておきたい保育の本が指導計画についてですね。
週案の書き方について詳しく知りたい人は、まずこの記事を読んでみてください。
こちらもCHECK
-
これで、もう迷わない!【保育】週案の書き方ポイント5つを徹底解説
続きを見る
おすすめ①:子どもの姿ベースの新しい指導計画の考え方 新要領・指針対応
ポイント
- 「子どもの姿」をベースに指導計画を考えていくという、子ども主体の指導案作成に参考になります。
- 育みたい資質や10の姿を漫画やイラストで分かりやすく解説されていますので、保育所保育指針の理解も深まります。
おすすめ②:0~5歳児指導計画の書き方がよくわかる本
ポイント
指導計画を書く上で教科書の様に分かりやすい内容となっています。各年齢(0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児)のねらい・内容が解説されています。また、例文や書き方の理由も丁寧に解説されていますので、指導配慮、環境構成など、保育理解を深めたい人に特におすすめです。
おすすめ③:カンファレンスで深まる・作れる 配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画
ポイント
特別に配慮を必要とする子ども理解を深めていくポイントが解説されています。子どもを理解する上でのポイントは、全子ども共通ですので、子どもの姿を捉える力を高めていきたい方には特におすすめです。
指導計画の本を選ぶポイント
本を選んでいくときには、自分が、何を目的としているのかを明確にしましょう。
言い回しや文章表現であれば、年間の指導計画が記載されているものがおすすめです。
指導計画の根本や意味合いや子ども理解を目的とるのであれば、上記の3冊の本はおすすめです。
子どもの発達を幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿から捉えていきたい方は、こちらの記事がおすすめです。
こちらもCHECK
-
【保育】幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と実践のポイント
続きを見る
本を読む時間がないという方は、「これでもう迷わない!【保育】週案の書き方5つのポイント」でサクッと学びましょう。
年齢別指導案おすすめの本3冊
指導計画について、0歳児から5歳児までの年齢別でも、おすすめの本を紹介したいと思いますので、参考にしてくださいね。
指導案は、毎週、毎月立案しますので、本を参考にすることで、書く時間の短縮にもなりますよ。
おすすめ①:0歳児指導計画の作成におすすめの本
こちらの本は、CD-ROMが付き、例文も多く載っていますので、書き方の参考にもなります。
おすすめ②:1歳児指導計画の作成におすすめの本
こちらの本は、CD-ROM付、例文付きですので、初めて1歳児担任を持つ保育士にも安心の本です。
さらに、遊びや環境構成など 保育のポイントも丁寧に解説されていますので、保育の中で感じる疑問や問題も解決できる本となっていますよ。
おすすめ③:2歳児指導計画の作成におすすめの本
こちらの本は、CD-ROM付、例文付きですので、指導計画作成が苦手な人でも安心できる本となっています。
2歳児になると、自己主張も強くなってきます。自我の芽生えから、自己の確立へと移行していく段階ですので、指導計画も個々の姿に合ったものが必要になってきます。
壁面・製作遊びのアイデアいっぱい!おすすめの本を厳選6冊
アイデア数や対象年齢が分かりやすい製作遊びの本を厳選しましたので参考にしてくださいね。
おすすめ①:パプリカデラックス【レオ・レオニの部屋飾り】
学研から出版されている最新の製作ブックで、特に、新卒の保育士、保育学生におすすめです。
今の時代、インスタで簡単に製作アイデアを知ることが出来ますが、保育の中でどのように応用させるか、どんな遊び方があるのかなど保育に役立つ情報が満載だからです。
おすすめ②:0,1,2歳児育ちによりそう手作りおもちゃ70
この本では、手作りおもちゃのまんねりを防ぎ、子ども達の興味関心を引き出すおもちゃの作り方が分かる所が魅力です。
おすすめ③:3,4,5歳児せいさくあそび~子どもが主体的に楽しむ季節と行事の製作~
ポイント
- 年齢発達に合った季節ごとの製作を紹介しています。自然物を使った製作紹介なので、子どもの個性も出やすく、また、子ども達の興味関心、主体性も引き出していきます。”製作を通して考える力を”と考えている保育者には、うってつけの製作の本です。
おすすめ④:1年中作れる!0〜5歳児の製作・造形あそび 子どもたちが主体的に活動できる!製作アイディア91+実践例
ポイント
著者、浦中さんは、保育の現場も経験され、絵本も描かれています。
現場目線で子どもたちがワクワクする製作遊びが満載です。実践例も書いてありますので、保育に即取り入れることができる点が嬉しい1冊です。
おすすめ⑤:子どもと作るかわいい!行事の製作あそび 2 3 4 5歳児年齢の目安つき! 作って飾ってあそべる164プラン
ポイント
年齢の目安つき&型紙つきが嬉しい1冊!
製作アイデアが合っても年齢発達に合っているのかが分からないと保育の取り入れていくことが難しいですね。新人保育士さんにおすすめです。
おすすめ⑥:ユーキャンの製作・造形なんでも大百科
ポイント
年齢目安と型紙つき、保育のポイントや進め方などが丁寧に解説されています。気になる方は、アマゾンで試し読みが出来ますので、チェックしてみてくださいね。
ピアノが苦手な人にもおすすめの本を厳選3冊
ピアノは苦手な人におすすめの楽譜を紹介します。
音階や指番号が記載、簡単なアレンジがされている楽譜本がいいですね。
おすすめ①:やさしく弾けるピアノ伴奏保育のうた12か月幼稚園・保育園 現場の声から選ばれた全141曲
ポイント
指番号、ドレミの音階付き。ピアノが苦手な人向けの簡単アレンジの楽譜です。
おすすめ②:保育のカンタンピアノ伴奏130曲 左手ラクチン!カンタン!キレイ! 日常も行事も使えちゃう!
ポイント
保育でよく使われている曲が、ピアノが苦手の人向けに簡単アレンジ。左手も簡単だから、保育でも実践しやすい楽譜がたくさん!
おすすめ③:保育で使うピアノ伴奏12ヶ月 現場の定番161曲
ポイント
ドレミ音階付き、指番号付きで簡単アレンジ。保育の現場でよく使われている歌が厳選されており、役立ちます。
発達障害/特別支援児の保育を知りたい!保育おすすめの本を厳選3冊
個別に配慮を要する子どもへのアプローチは、発達理解や専門性が求められます。
また、発達障害への知見は、保育士としての専門性を高め、キャリアアップに役立っていきますので、普段から学んでいけると良いですね。
おすすめ①:多様な子どもたちの発達支援園実践編
ポイント
発達が気になる子へのアプローチを環境から、集団生活から、活動からと様々な視点で、こんな時にはどうしたら良いのかを実践例を交えて解説していますので、明日の保育にすぐに役立つ1冊となっています。
おすすめ②:発達が気になる子の個別の指導計画 保育園・幼稚園で今日からできる!
ポイント
子ども理解の視点、実践が事例をもとに丁寧に解説されています。担当の子どもと共通する部分や活かしていける部分をイメージしながら読んでいくと、保育の質が高まっていきます。
おすすめ③:保育者ができる 気になる行動を示す幼児への支援 応用行動分析学に基づく実践ガイドブック
ポイント
子ども理解をABA理論をもとに解説されています。行動の表面理解ではなく、子ども理解を深める考え方として、新人からベテランまで、全ての保育者におすすめの本です。
ABA理論とは?
ABA理論とは、応用行動分析の考え方です。保育でいうと、子どものその時の姿だけで捉えるのではなく、その姿や行動となったきっかけや原因、そして、どのような姿、結果になったのかを着目し、子どもの姿や行動への理解を深めていくときに有効です。
子どもの発達を知りたい保育士におすすめの本を厳選3冊
子どもの姿を捉えていくときに、大切なことは、目の前の子どもの姿です。
しかし、その姿が発達のどの段階なのか、次にどのような発達に繋がっていくのかという目安を知る上では、子どもの発達への理解を深めていくことも大切です。
おすすめ①:0歳~6歳 子どもの発達と保育の本 第2版 (Gakken保育Books)
ポイント
0歳児から5歳児までの発達の表が掲載されてあり、子どもの発達を一体的に捉えやすい点がおすすめです。
全身運動、指先、社会性、言語など細かい視点から子どもの発達をイラスト付きで分かりやすく解説しています。
おすすめ②:子どもの感情コントロールと保育の本
ポイント
感情の発達という視点で発達が解説されています。いわゆる情緒面です。
子どもたちの姿に大きな影響をもたらす情緒面、子どもを捉える上でも、保育する中でも、情緒面は共通する配慮事項です。感情の発達理解を深めることで、保育の質をさらに上げていくにつながります。
おすすめ③:0~6歳よくわかる子どもの発達と保育の本 おたより・連絡帳文例126付き
ポイント
各年齢の発達段階が解説されています。さらに、保護者への伝え方例文つきです。
子どもの姿を保護者にどのように伝えるのかは、苦労する人も多いのではないでしょうか。例文を参考に、保護者との関係を築きながら、子どもへのより良い保育をしていく上で、参考になる本です。
乳児保育の質を高めたい保育士におすすめの本を厳選3冊
0歳児、1歳児、2歳児の乳児保育におすすめの厳選3冊を紹介します。
乳児期は、発達に個人差もありますので、目の前の子どもの姿を捉えていく目安として、発達を学ぶことは大切ですね。
おすすめ①:子どもとつくる2歳児保育 思いがふくらみ響きあう
ポイント
2歳児の自我や心の揺れ動きへの視点を実践例を交えながら、解説されています。自我がぶつかり合い、トラブルになることも増えていきます。
保育者と言葉のやり取りも少しずつできるようになってきますが、思う様に自分の気持ちをまだ言葉で表現できないのが2歳児です。
そんな2歳児の自我を大切にしていくことで、自信満々いっちょまえの3歳児に繋がっていく2歳児を発達を理解するのにおすすめの1冊です。
おすすめ②:思いをつなぐ 保育の環境構成 0・1歳児クラス編 触れて感じて人とかかわる
ポイント
0歳児、1歳児は、保育室で安全に過ごしていける環境作りが1番に大切です。子どもたちが安心できる環境作りに参考になるおすすめの1冊です。
おすすめ③:発達のサインが見えるともっと楽しい 0・1・2さい児の遊びとくらし
ポイント
0歳児、1歳児、2歳児は、大人の様に気持ちを言葉で十分に表現することがまだ難しいです。ですが、子どもたちは、自分なりのサインを出しています。
そのサインを見逃さずにかかわっていくことで、関係性を深めていくことができます。子どもたちのサインを具体的に解説しているこの本は、乳児の子ども理解におすすめの本です。
幼児保育の質を高めたい保育士におすすめの本を厳選3冊
3歳児、4歳児、5歳児の保育に関しておすすめの厳選3冊を紹介します。
乳児期を基盤に幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿がより具体化してくる幼児期ですので、発達面や保育展開を学ぶことで保育の質を高めていくことができますね。
おすすめ①:子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ
ポイント
円になり、子どもたちが自分の気持ちを話したり、友達の話を聞いたりしながら対話する能力を育んでいく保育についての本です。
ただ、円になり話すという単純なことではなく、どうして円になるのか、保育者はどのようにかかわり、どんな意味を持たせていくのかを実践的に知ることができますので、4歳児後半、5歳児の保育に役立っていくと思います。
おすすめ②:「語り合い」で保育が変わる 子ども主体の保育をデザインする研修事例集
ポイント
子ども主体という言葉はよく耳にしますが、実践していくことは、言葉でよりも難しいものです。
保育の中に、子どもの言葉を取り入れていく、子ども主体の保育ってなんだろう?と悩んでいる保育士におすすめの本です。
おすすめ③:子どもとつくる3歳児保育 イッチョマエ!が誇らしい
ポイント
幼児となり、気持ちは自分でできると思っていても、実際にやってみるとできない、自分のことはしていないのに、友達のことを手伝ってあげようとするそんないっちょまえの3歳児の発達や魅力、おもしろさを事例付きで書かれています。3歳児の発達理解におすすめの本です。
文章力を高めたい保育士におすすめの本を厳選3冊
保育士は、書類作成が多いです。文章力について学ぶことで、短時間で思いを伝える文章が書くことが出来ますし、仕事時間の効率化にもつながりますので、おすすめです。
私も、保育の本だけでなく、文章力の本や仕事効率化や行動心理学など、保育以外の本も多く読み、仕事に役立ちました。
おすすめ①:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
ポイント
ベストセラーとなるには、理由があり、なぜ人に読まれるのか、そのポイントが分かりやすく解説されています。連絡帳やくらすだよりなど、読む人を引き付ける文章を書けるようになりたいという方におすすめの本です。
おすすめ②:人を操る禁断の文章術
ポイント
心理学や効果も交えて、例文付きで文章の書き方が解説されています。文章だけでなく、伝える時にも応用できますので、人間関係を築いていく時や上司へのプレゼンでも役立つのでおすすめです。
おすすめ③:文章力の基本 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック
ポイント
どんなことにも、コツやテクニックはあるものです。文章にも同じようにあります。文章が上手い人、そうじゃない人は、そのテクニックを知っているかどうかでも差が出てきますので、文章の基本的な書き方やテクニックを知りたい方におすすめです。
本を隙間時間で聴いてアウトプットする方法
さきほど紹介したDaigoさんの「人を操る禁断の文章術」は約1500円ですが、できれば無料で読みたい。
そして、本を読む時間がないという人もいるでしょう。
そんな人におすすめの方法は、Amazon audible(アマゾン オーディブル)です。
さきほど紹介した、Daigoさんの「人を操る禁断の文章術」も聞き放題の中に含まれています。
つまりは、実質、無料でこの本を聞くことが出来ますので、興味ある方は試してみてくださいね。
新人保育士におすすめの本4冊
新人保育士は、1年を通して働いた経験がないので、見通しを持つことが難しいです。
1年目の時に抑えるポイントや年間の流れを知ることで、仕事への不安が軽減されるでしょう。
おすすめ①:保育のトリセツ
ポイント
- 保育雑誌”ひろば”でのお悩み相談室の著書黒川氏による、脳科学の視点から保育の悩みをずばり解決。実際に読者から寄せられた悩みなのでリアルな現場の声に直結。新人保育士として、トラブル解決に役立つ1冊だと思います。
おすすめ②:ユーキャンのまんが 保育者1年目の教科書 (U-CANの保育スマイルBOOKS)
ポイント
保育士の仕事や新人保育に疑問が分かりやすい漫画ですので、読みやすいです。漫画ということで、視覚的にもイメージしやすくおすすめです。
おすすめ③:保育で役立つ!0~5歳児の手あそび・うたあそび (ナツメ社保育シリーズ)
ポイント
新人保育士は、先輩保育士に比べて手遊びや歌遊びのレパートリーが少ないです。この1冊で0歳児から5歳児まで年齢に合った遊びを知ることができます。手遊び、歌遊びのレパートリーを増やしたい人におすすめです。
おすすめ④:先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん
ポイント
この本の特徴は、現場の先生から生まれた本という所です。誰もが通る1年目で、不安なこともみな経験してきました。その様な経験からできた本ですので、新人保育士にとっても身近な悩みや解決方法など保育に役立つ1冊となっています。
0歳児におすすめ絵本
0歳児におすすめの絵本については、こちらの記事で紹介しています。
-
参考園長が選ぶ【0歳児向けおすすめの絵本ランキング2024年決定版】
続きを見る
0歳児にとっての絵本は、色彩感覚や言葉に触れる機会など様々なことを育みます。
1対1で見ることで、愛着関係も深まっていきますね。
とは言え、何も0歳の赤ちゃんに用意したら良いか分からない方は、上記の記事に項目ごとにおすすめの絵本を紹介していますので、参考にしてくださいね。
保育士が本を読んだ方が良い理由3つ
文化庁が公表しているデータを1つ紹介します。
日本人は、1ヶ月で約半数の人が本を読んでいないという結果のようで、少し前のデータになりますが、大きくは変化していないようです。
保育士に、そのまま当てはまるとは限りませんが、本を読み、学び、研鑽していくことは、自身の保育士としての専門性を高めていくことに繋がるように思います。
本を読むメリット
- 文章力の向上と語彙の広がり
- コミュニケーションに役立つ
- 専門性を高めることができる
では、具体的に本を読んだ方が良い理由を3つ解説します。
文章力の向上と語彙の広がり
本を読むことで、文章表現や言い回しを知ることができます。
保育の指導案や反省など書き方がいつも同じになってしまうと感じてしまう悩みも本を読むことで改善できるでしょう。
コミュニケーションに役立つ
同僚や先輩や保護者とのコミュニケーションにも役立ちます。
保育の本であれば、こんなことが書いてあり役立ったなど教えてあげると、自分のアウトプットにもなりますし、押しててもらった人もあなたに好意的な印象を持ち、関係が深まっていくでしょう。
保育の本以外でも役立ちます。
本を読むことで話題の事柄に触れたり、知見を深めたりできます。
本を読むことで身に付けた語彙力も、保育士の教養を高め、保護者からの信頼を得ることができるでしょう。
専門性を高めることができる
子どもの発達や保育について本を読むことで、知識が深まっていきます。
もちろん、本で読んだとおりのことがそのまま現場で再現できるかどうかは分かりませんが、自分の感覚で保育をするという事は、専門性が高いとは言えません。
保育の専門性は、自分が行う保育に対して、言語化できる、根拠を示すことができることが重要です。
その言語化、根拠を本から学んでいくことができます。
将来的に、主任や園長を目指しているのであれば、本で学んでいくことが、その時期が来た時に知識の基盤となっていくでしょう。
管理職への転職を目指すのであれば、保育士転職サイトを活用することを断然おすすめします。
なぜなら、私も、保育士転職サイトを活用し、自分の希望に合った保育園に転職することが出来たからです。
こちらもCHECK
-
【保育園の園長になるには?】年収、仕事内容、要件を現役園長が解説
続きを見る
本をお得に読む方法
最後に、お得に本を読む方法を紹介します。
その方法は、kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)です。
kindle Unlimitedとは
Amazonが提供する、本のサブスクリプションです。月額980円(税込み)で、指定の本が読み放題ですので、コスパが良いです。
読み放題の本は、期間が決まっていることもありますので、確認してくださいね。
また、初めの30日間は無料期間ですので、その期間中に解約すれば、その後の月額は発生しません。
知識を貯めてキャリアアップしよう
保育士が本を読むメリットでも少し触れましたが、キャリアアップについて、深掘りしていきます。
主任や園長となると年収が保育士の頃よりも高くなります。
園長、主任へのキャリアアップに興味がある方は、【保育園の園長になるには?年収、仕事内容、要件を現役園長が解説の記事を参考にしてくださいね。
-
参考【保育園の園長になるには?】年収、仕事内容、要件を現役園長が解説
続きを見る
だからと言って、誰でもなれるわけではありませんね。
保育経験だけでなく、保育知識も必要になってくるのです。
その理由は、主任、園長になると、保護者対応もクラス単位から園全体となります。
外部の人と保育の話をすることも増えます。例えば、行政関係や小学校などですね。
また、転職の際にも、有利に働きます。
なぜなら、経験は同じくらいで、さらに本を読んでいることで、向上心があるという印象を与えることが出来るからです。
ちなみに転職に関しては、保育の転職のプロ(サイトやエージェント)に登録して転職活動する方がおすすめです。
第1位:保育士ワーカー |
総合評価//保育士ワーカー口コミ |
非公開求人の閲覧可能 入社後のフォロー体制◎ |
|
求人数:約20,000件 | |
第2位:保育のお仕事 | 総合評価//保育のお仕事口コミ |
企業法人内の内部事情に精通 幼稚園教諭求人にも強い |
|
求人数:約19,000件 | |
第3位:保育求人ラボ | 総合評価//保育求人ラボ口コミ |
様々な雇用形態に対応可 担当アドバイザーの対応◎ |
|
求人数:約24600件(2023年9月現在) |
こちらもCHECK
-
【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!
続きを見る
まとめ
2024年の保育のおすすめの本はいかがでしたか?
本は読みやすさや自分の知りたい本に出会えると、自身の知識やスキル向上にも役立ちますね。
また、本を読み、保育の専門性を高めることで、保育士としてのキャリアアップに繋がることもあります。
今後は、少子化、保育園の減少が進み、保育の専門性が高い保育士のニーズはますます高まっていくでしょう。
本を読み学ぶ人、読まない人は数年後大きな差となり現れてくるのではないでしょうか。
最後に各項目の本をもう一度知りたい方は以下のリンクからどうぞ。
おすすめの本