保育力アップ

【最新情報】こども誰でも通園制度はいつから?保育士の負担は?

※記事中の広告は、アフィリエイト広告を利用しています

最近、よく耳にするこども誰でも通園制度っていつから始まるの?どんな制度なの?
悩み虫
現役園長 きっと
もうすぐ始まる制度ですので、始まる時期や制度のポイント、保育士の負担はどうなるかを解説しますね

この記事で分かること

  • こども誰でも通園制度はいつから始まるの?
  • 対象の施設はどこ?
  • この制度の概要やポイント
  • 保育士の負担は増える?

政府が発表した”子ども誰でも通園制度”が、いつ始まるのか、制度の概要や対象施設は?と不安に思う保育士は少なくありません。

現状でも、現場では保育士不足で、大きな負担になっていますので、保護者同様、保育士もこの制度への関心は高いです。

 

そこで、この記事では、こども誰でも通園制度の最新情報を現役園長の私が分かりやすく解説していきたいと思います。

この記事を読み終えると、こども誰でも通園制度に対しての疑問がなくなり、保育士の不安が解消され、この制度にどのように備えていくと良いのかが分かるようになりますので、最後までお読みくださいね。

現役園長 きっと
この記事の信憑性として、私は現役の園長であり、子ども誰でも通園制度の研修に何度も参加し、最新情報の勉強をしています。また、自園でも始まることを踏まえて日々最新情報を集めていますよ

お得情報

【令和5年1月時点で保育士の有効求人倍率は、3.12】

 ⇒つまり、転職しやすい状況!!!

転職で失敗したくない人は、保育士転職サイト・エージェントの活用が断然おすすめ

第1位:保育士ワーカー

 総合評価///保育士ワーカーの口コミ・評判
非公開求人の閲覧可能
入社後のフォロー体制◎
 求人数:約40,000件
 第2位:保育のお仕事

 総合評価///保育のお仕事の口コミ・評判
企業法人内の内部事情に精通
幼稚園教諭求人にも強い
 求人数:約19,000件
 第3位:保育求人ラボ

 総合評価///保育求人ラボの口コミ・評判
様々な雇用形態に対応可
担当アドバイザーの対応◎
求人数:約24600件(2023年9月現在)

こちらもCHECK

【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!

続きを見る

子ども誰でも通園制度とはなに?

政府は、2023年6月1日に、保護者が働いていなくても保育園を利用することが出来る”こども誰でも通園制度”を発表しました。

全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付(「こども誰でも通園制度(仮称)」)を創設する。   出典:こども未来戦略方針

現在、保育園に入所するためには、保護者が就労や求職中、介護や病気などの条件があり、保護者が働いていない家庭は入所が出来ませんでした。

現役園長 きっと
注意したいのは、誰でも保育園に入所できるという制度ではありません。保護者が働いていない場合でも時間単位で利用できるという制度です

 

こども誰でも通園制度のメリット3つ

こども誰でも制度を利用する保護者のメリットに視点をあててみましょう。

メリット3つ

  • 孤立化防止
  • 保護者のリフレッシュ
  • 保育士に気軽に相談できる

メリット①:孤立化防止

子育ての孤立化が深刻な問題となっており、こども誰でも通園制度が設立された背景でもあります。

孤立化とは、家庭と外部の繋がりがない、少ないということですので、誰でも通園制度を利用することで、保育園や同じく制度を利用するママやパパとのつながりができるというメリットがあります。

 

メリット②:保護者のリフレッシュ

父親の育休制度推進の動きではありますが、女性の方が子育てや家事での負担割合は多いのが現状です。

いわゆるワンオペの状態で、家事、子育てと自分の時間もなく毎日が続くと、ストレスもたまり、結果として子どもにも影響が出てくる可能性があります。

この制度を使って、保育園に預け、保護者のリフレッシュする時間を作るということも大事なことです。

 

保育士に気軽に相談できる

子どもの成長発達で悩みがあるときに、今のご時世、ネットで簡単に悩みを検索することができます。

しかし、ネット検索よりも、会って子どもの様子を見てもらいながら、保育士(専門職)相談に乗ってもらえるという事の方が保護者からすると安心できます。

なぜなら、ネットには、情報が溢れ、専門家ではない保護者では、その情報がどこまで本当か分からないことがありますし、ネットには極端な改善方法なども掲載されていますので、かえって悩みを深めることがあるようです。

 

こども誰でも通園制度デメリット

では、次に、子ども誰でも通園制度を利用する保護者のデメリットについて見ていきましょう。

デメリット

  • 月に10時間(現時点)では、子どもが慣れずに、負担がかかる
  • 預けたいと思う保育園の保育士の体制が整っておらずに預けることができない可能性も
  • 預けたい保育園が人気で予約を取ることが難しい可能性も

 

こども誰でも通園制度はいつから始まる?

現役園長 きっと
いつから、こども誰でも通園制度が始まるのか気になりますね。

令和5年6月に発表された、こども未来戦略方針にはこのように書かれています。

本年度中に未就園児のモデル事業を更に拡充させ、2024 年度からは制度の本格実施を見据えた形で実施する。

出典:こども未来戦略方針

つまり、本年度である令和5年にモデルケースとして事業をはじめ、来年度2024年度(令和6年度)から、実施される予定となっています。

 

岸田総理もこのようにコメントしております。

「速やかに全国的な制度とすべく、2024年度から制度の本格実施を見据えた形でモデル事業を実施したい」と表明しました。

千葉県松戸市で記者団の質問より引用

 

令和6年度の試行的事業とは?

現役園長 きっと
それでは、現時点で決まっている令和6年度の試行的事業の概要をまとめます

ポイント

  • 1人あたり月10時間を上限として検討中
  • 1日で10時間利用すれば、その月は1回で終了
  • 1日2時間利用で週1回から2回利用できるイメージです
  • 人員配置は、令和5年度のモデル事業と同じ

出典:こども誰でも通園制度()の本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方についての資料

一時預かり事業とこども誰でも通園制度は何が違うの?

この一時預かり事業とこども誰でも通園制度の違いを知っている人は少なく、一時預かり事業と重複しているからこども誰でも通園制度は必要ないと訴える人を見かけますが、実は違います。

この一時預かりと誰でも通園は何が違うの?
悩み虫
現役園長 きっと
色々ありますが、こども誰でも通園制度は、全自治体で実施され、対象の子ども全員に権利があるという点で権利性の保障がされている点が異なります

一時預かり事業は、自治体によって実施していない所もありますし、目的も家庭での保育が一時的に困難となった子どもに対しての事業となっています。

 

ネット上では、どんな反応?

また、SNSでは、保育関係者から月10時間の利用で、家庭支援につながるのかどうか疑問視する声や一時預かりとの違いがまだ分からないという声も上がっています。

 

 

https://twitter.com/aoi_s5_news923/status/1709824439284883936

 

対象になる施設はどこ?

現在、モデル事業が開始されています。

では、モデル事業の対象施設はどうなっているのでしょうか?

対象施設は?

  • 定員に空きのある保育所等(認定こども園や地域子育て支援拠点含む)

来年度からは、対象施設は、保育所、認定こども園、地域型保育事業所が対象となる見通しです。

つまりは、あなたの働く保育園も対象施設となるのです。

 

なぜ、こども誰でも通園制度が作られたのか?

この制度が作られた背景について、現状として、0歳~2歳児の6割近くが未就園児、つまり、保育所等に入所していない状態で、孤独や不安を抱えながら子育てしています。

また、共働き世帯の増加や働き方の多様化に伴い、従来の制度だけでは解決できない問題も出始めています。

そこで、全子育て世帯に、柔軟に支援強化できる制度として、こども誰でも通園制度が設立されようとしているのです。

 

こども誰でも通園制度について指摘されている点は?

大きな期待がある一方で指摘される点もありますので、解説していきます。

指摘点

  • 保育士不足の更なる深刻化
  • 保育士の働く環境が悪くなる可能性がある

 

保育士不足の更なる深刻化

そもそも、保育士不足は今に始まったことではなく、その根本的な部分は解決されないまま、待機児童解消の為、保育園の設立が進み、保育士不足に拍車がかかりました

保育士不足の要因として、働く環境が過酷という点もあり、いまだにブラック保育園は多いです。

ブラック保育園の見分け方はこちら>>

参考これはやばい!ブラック保育園の見分け方と特徴を園長が徹底解説

続きを見る

 

また、保育士の給料は安く、他業種に比べて離職率も高いです。

保育士の給料が安い理由はこちら>>

参考保育士の給料が安いのは当たり前?理由や給料UPの方法を教えます

続きを見る

現状でも、現場の保育士はその業務量や保育準備で疲弊しているのにも関わらず、この誰でも保育園に通園できる制度が実施されることに対しての不安は大きいと思います。

ですから、こども誰でも通園制度が、更なる保育士の負担となり、離職が進まないか不安視する声は多くあります。

 

保育士の働く環境が悪くなる可能性

現場では、制度の詳細が決まっていないにも関わらず、来年度からこども誰でも通園制度が実施されることに対して、業務負担が増えるのではないかと不安に感じています。

現在の業務に加えて、この制度で子どもを保育するということは、保育士の確保やアレルギーや病歴など連絡事項の共有や安全確保など業務がさらに増えます。

 

政府としても、この制度と成功して保育士の処遇改善や保育士配置基準の見直しについて、こども未来戦略方針の中で触れています。

(2)幼児教育・保育の質の向上 ~75 年ぶりの配置基準改善と更なる処遇改善~

具体的には、「社会保障と税の一体改革」以降積み残された1歳児及び4・5歳児の職員配置基準について1歳児は6対1から5対1へ、4・5歳児は 30 対1から 25 対1へと改善するとともに、民間給与動向等を踏まえた保育士等の更なる処遇改善を検討する。出典:こども未来戦略方針

保育士の配置基準に関しては、今までも言われていましたが、改善への検討ということで、決定していないところろにも不安を感じる保育士は多いのではないでしょうか。

 

現役園長 きっと
保育士を多く配置している保育園に運営費として、加算されるという方法よりも、保育士一人一人の給料を直接的に上げる改善の方が個人的に良いと思います。運営費に加算されても、給料に反映されるかどうかは法人や株式会社によって分かりませんからね、、。

こちらもCHECK

【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!

続きを見る

 

こども誰でも通園制度実施に保育士が備えることは?

ポイント

  • 今後の制度の動きに興味関心を持つ
  • モデル事業の実態を知る
  • 転職を視野に入れる

 

今後の制度の動きに興味関心を持つ

こども誰でも通園制度は、現時点で検討中の事柄が多く、今後、情報が出てきます。

自分の仕事に関わる事ですので、最新情報をいち早く入手していくことが重要になります。

 

また、保護者から質問があるかもしれません。

全く知らないと、保護者から不安に思われるかもしれませんので気をつけましょう。

現役園長 きっと
昨今の保育士待遇改善は、声を上げ続けてきた成果でもあります。政治に対して関心を深め、声をあげたり、選挙に参加したりしていくことが大切になりますね

 

モデル事業の実態を知る

令和6年度の試行的事業実施に先駆けて、今年度モデル事業も行われています。

その様な情報を入手することで、自分の園に置き換えてみると、来年度からのこの制度に対してのイメージが持てるでしょう。

実態を知りたい時は、知人に聞いたり、近い園で有れば見学に行ったりすることも有効でしょう。

 

転職を視野に入れる

保育業界にはまだまだ、ブラック保育園も多いのが現状です。

保育のICT化も進んできていますが、サービス残業、持ち帰り仕事が多いといった保育園もあります。

現役園長 きっと
現時点で、業務負担が多いのであれば、こども誰でも通園制度によって更なる業務が増える、過酷な労働環境になることも予想されますね

その様な不安を感じる人は、転職を視野に入れることもおすすめします。

 

心身ともに疲れて、病気になる前に、自分のことを守っていきましょう。

業務改善に取り組んでいる保育園、サービス残業がない保育園など、理想の保育園への転職を目指すなら保育士転職サイト・エージェントを利用することをおすすめします。

 

なぜなら、担当のアドバイザーが、内部事情についてしっかりと教えてくれるからです。

おすすめの保育士転職サイト・エージェントは最新おすすめランキングはこちら>>

こちらもCHECK

【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!

続きを見る

まとめ

こども誰でも通園制度について、解説してきました。

子育て世帯の孤立な子育てに支援するという素晴らしい目的と保育園、保育士への負担など賛否両論の制度です。

 

そして、来年度から実施される予定ではありますが、現時点でも検討を重ねているというのが現状で、これからR6年4月に向け次々に決まっていくと思います。

現役園長 きっと
ちなみに、こども誰でも通園制度はについての検討会は、第1回目9月21日、第2回目10月16日、第3回目11月8日に行われています。そこでは、思考的事業の実施の意義や実施する上での注意点や留意事項が専門家によって議論されていますよ

まとめポイント

  • 2024年度から、全国で試行される予定
  • 1ヶ月10時間をげんどとし、親が働いていなくても預けることが可能
  • 現場では、保育士不足を心配
  • 保育士の処遇改善や配置基準の見直しとも言われてるが、具体的には決まっていない
  • 全国でモデルケースですでに始まっている施設もあるので、気になる人は要チエック
  • こども誰でも通園制度が始まり、人手不足や働く環境が過酷になる可能性もあるので、すでにブラック園の場合は、転職を視野に入れてもいいかも

改善すべき点やブラッシュアップされていく制度だと思います。

とは言え、来年度には、始まるわけですから、保育士は、制度について勉強し、備えられることはやっておくことが来年度からの負担軽減につながりますね。

そして、保育士の業務負担や離職に繋がらない制度にしてほしいものです。

 

  • この記事を書いた人

きっと

保育士歴20年|私立保育園・公立保育園・企業主導型保育園で勤務|保育士Webライター・子育て相談員・講師|保育悩み解決・保育士の収入アップ・保育士の転職・副業・保育に役立つ情報を随時配信中|令和4年11月~『保育のtips』サイト運営|

-保育力アップ