この記事で分かること
- 保育士の必需品や便利アイテムが分かる
- 保育士で、何をそろえて良いのか分からない、迷っている人は買うものが整理できる
新卒の保育士からベテラン保育士まで、保育で使うものや服装の必需品や便利なアイテムを揃えますね。
保育士は、保育以外に、事務仕事、作り物など幅広く業務がありますので、いざ使う時になって、必要なものがなければ、時間を大幅にロスしてしまいます。
それに、作業効率も悪いですね。
そこで、今回の記事では、保育士が仕事で使う必需品、便利なアイテムを全て紹介、そして、好感度が上がる服装や身につけるものをあわせて紹介します。
こちらもCHECK
-
【保育士転職サイト】最新おすすめランキング!この記事で転職攻略!
続きを見る
保育士の保育必需品とは?
保育士の必需品は、服装、時短便利アイテム、本類などです。
保育士は業務が多く、必需品や便利アイテムを持っているかいないかで、効率性も変わってきますよ。
場面に合わせた保育士必需品をチェックしていきましょう。
紹介するもの
好感度が上がる、動きやすい服装
選ぶ時のポイント
安全面
服装を選ぶ時に、1番重要なものは安全面です。
なぜなら、小さい子どもたちの安全を守ることは保育士の重要な役目であり、保育士の服によって怪我に繋がることは避けなければいけないからです。
まず、フードや紐は、子どもに引っかけたり、引っ張られたりした際に怪我に繋がるので気をつけましょう。
他には、ラメやビーズや小さいボタンは、子どもの誤飲や肌荒れの可能性もあるので、服を選ぶ時には避けましょう。
衛生面
保育士は、食事の場面、製作の場面など、保育中に服が汚れることが多いです。
ですから、自宅で簡単に洗濯ができるものや汚れが落ちやすい素材や色選びが大切です。
機能面
機能面では、動きやすさやポケットの位置やチャックの有無などチェックしましょう。
伸縮性が無い素材よりも、ストレッチ素材が動きやすく、おすすめですね。
価格面
保育士にとって、服は消耗品です。
保育士の給料は、他の業種に比べて安い現状があるので、高額なものばかりだと、金銭面での負担が大きくなりますので、コスパが良いものを選びましょう。
-
参考保育士の給料が安いのは当たり前?理由や給料UPの方法を教えます
続きを見る
ズボン
ストレッチ素材のチノパンやジャージが動きやすいので1番おすすめです。
ただ、園によってはジャージが禁止のところもありますので、自園で禁止されていないか確認しましょう。
ジーパンは、NGの所もよく聞きますが、OKなら、耐久性が良いので、ストレッチ素材のジーパンもおすすめです。
ただ、ジーパンは、ジャージよりも洗濯で、乾きにくいので、多めにストックがあると安心ですね。
他に、引きずらない様に丈は調整しないと、踏んで子どもや保育士が怪我をする場合があるので注意しましょうね。
ズボン選びのポイント
エプロン
エプロンは、毎日使うものですので、ストックは多めにしましょう。
また、子どもに触れますので、衛生面も綺麗に保つ必要があります。
サイズは、大きすぎるものは動きにくいですが、腰からお尻ぐらいまであるものがおすすめです。
なぜなら、ズボンや上着が汚れるのを防いでくれるからです。
そして、子どもたちの食事介助や嘔吐で汚れる事が保育中によくあります。
ポケットは2つ3つあるとメモ帳やハンカチの持ち歩きの際に便利ですね。
注意点 ポケットの中にハサミやボールペンを入れるのは辞めましょう。万が一落ちた場合子どもが怪我をします。また、子どもが抱きついてきた時にも、ポケットの中のハサミやボールペンで怪我する可能性もありますので気をつけましょう。
食事の場面やその他エプロンを付け替える場合もありますので紐タイプは面倒ですので避けましょう。
エプロンは、子ども達も触りますので、肌触りにも気をつける様にしましょう。
エプロンに着いているボタンやビーズは、子どもが誤飲する危険性もあります。
ビーズ類があるものは避け、ボタンが緩んでいないか定期的に確認した方が良いです。
中には、エプロンタイプが指定されている保育園もありますよ。
上着類
春夏はTシャツ、ポロシャツなど、秋冬は、ロングTシャツやトレーナーなどの上着は、毎日着るものですので、肌触り、耐久性、価格面のポイントを押さえておきましょう。
エプロンを着ていても、トップスは、汚れる回数が多いです。
色は、インナーが透ける白はやめましょう。また、濡れても速乾性の素材を選んでおきましょう。
秋冬は、ロングTシャツが寒さを調整できますので重宝します。
朝は肌寒いけど、外で遊んでいたら暑くなるということは良くあります。
初秋に、トレーナーを着て暑くなって困るということは、保育士あるあるですね。
また、室内外の出入りも多いので秋はトレーナーでの体温調整が難しいのでロングTシャツがおすすめです。
中には、園指定、園から支給されるトレーナーがありますので、その場合トレーナー類は自分で用意しなくても大丈夫です。
アームカバー
アームカバーは、近年保育士必須のアイテムになりました。
紫外線、日焼け対策として、役立ちます。
夏場は暑くなるので通気性があり、速乾性のものを、冬場は、保温性や保湿性が高いものがおすすめとなります。
なぜなら、子どもが誤飲する危険性があるからです。
靴
保育園から、靴の指定されることはあまり聞いたことがありませんので各自用意となります。
靴を履いたり脱いだりもよくしますので、履きやすい靴を選びましょう。
サンダルタイプは、履き脱ぎに便利ですが、躓きやすいので気をつけましょう。
また、乳児担任の場合、部屋から出入りの際履き脱ぎが多いので、自分の足のサイズに合ったものを選びましょう。
くつ下
夏場は通気性が良いもの、冬場は保温性が高いものを選びましょう。
くつ下は、毎日使用しますし、穴も開きやすいので、ストックは多い方が良いでしょう。
デザインはシンプルなものが良いでしょうが、くつ下の柄で子どもとの話題になることもありますので、保育園でのNGではない中で自由に選んで個性を出すのも良いでしょう。
帽子
外遊びでは、紫外線対策を万全にしましょう。
帽子は、後ろにたれが付いているものがおすすめです。
なぜなら、夏場は熱中症にも気をつけなければいけませんし、キャップタイプだと後頭部や首をカバーできないからです。
腕時計
活動時間や給食時間、外遊びや散歩の時に必須となるアイテムが腕時計です。
他のクラスにも影響することがあるので、時計チェックは、日中何回も行いますよ。
時計は、耐水性や衝撃に強いものを選ぶようにしましょう。
手洗いや製作や掃除の場面で濡れることもありますので、おすすめは、Gショックですね。
最近では、スマートウォッチをしている保育士も多いと思います。
効率が上がる文房具類
選び方のポイント
安全性
使用する時に子どもにとって危険な物すなわち怪我につながるものは避けなければいけません。
機能性
一度に多くの物を運ぶことは大変ですね。
多機能な物や小さくて便利なものを中心に選ぶと持ち運びの際に便利ですね。
また、何のための必需品、便利アイテムなのかを考えると作業効率が上がるかどうかも考えなければいけませんね。
操作性
操作が難しい文房具類はそこまでないとは思いますが、貸し借りの際に使い方が難しいと作業効率が悪くなりますね。
自分だけが使う場合でも操作は簡単な方が作業効率は上がるでしょう。
価格面
服装選びと同様です。
文房具類は、消耗品ですので、高価なものを選ぶよりは、安くて使いやすく、かつ耐久性に優れているものを選ぶことをおすすめします。
ペン類
ペン類
- ボールペン(赤、黒)
- 油性ペン
- 蛍光ペン
- 鉛筆
この4つは必須アイテムでしょう。
指導案などの書類は、ボールペンを大量に使いますので、替え芯も用意しておくと良いでしょう。
製作では、ボールペンより鉛筆の方が線が残りにくいので便利ですね。濃さとしては、下書きで使うのであれば、Hくらいでいいでしょう。
油性ペンもよく使いますので、自分用を1つ持っておくと便利です。
例えば、発表会でテープでのしるしに名前やマークを書いておくと子どもが分かりやすいですね。
蛍光ペンや赤ペンは、研修で役立ちます、
園の消耗品としてありますので、絶対に準備しないといけないものではありませんが、自分の書きやすさ使いやすさに合ったものを指定できるわけではないので、私は自分のものを持っています。
ハサミ・カッター類
壁面や製作準備の時に必需品になるのがハサミ、カッター類です。
園の消耗品としてもあるとは思いますが、錆びていたり、使いやすさだったりを考えると自分のものを一つ持っておくと便利でしょう。
ハサミやその他刃物類は、子どもの怪我につながる危険性が高いので取り扱いには十分注意しましょう。使ったらすぐに片付けることは基本ですね。
怪我防止のために、キャップつきのものを選ぶことをおすすめします。
取り外しの際に無くさないようにしましょうね。
ハサミの種類として、ピッキングハサミでギザギザに切るなど一工夫してみると製作の幅が広がりますね。
のり
製作場面で重宝するのりも必需品となります。
のりは、ステックタイプ、液状タイプ両方用意することをおすすめします。
ステックタイプは、粘着が弱めなので、仮止めの時に便利ですね。
間違えた時にも、貼った直後であれば剥がすこともできますし、貼った後の乾きも早いですね。
液状タイプは、しっかりと貼り付けたい時に使いましょう。
ただ、量が多いと乾くのに時間がかかったり、貼ったところが凸凹することもあるので注意しましょう。
のりではないですが、ボンドもあるとより便利ですので、用意しておくことをおすすめします。
テープ
セロハンテープは、園のもので良いと思いますが、マスキングテープをいくつか持っていると、飾りを可愛く飾りつけられるので便利だと思います。
メモ帳
保育士は、伝達事項が多く、伝え忘れ防止に役立ったり、引き続きや共有事項を確実に伝達したりできるように、メモ帳は、必需品となります。
タイプとして、メモ帳タイプ、付箋タイプがありますがお好みでいいと思います。
ちなみにメモ帳は、付箋と違って相手に渡したりできないですが、何を伝えたかを後で振り返ることができます。
また、伝達だけでなく、to doとして使えることもメモ帳の利点です。
付箋タイプは、伝達事項をそのまま他の職員に渡せますので、便利ですが、後で何を伝えたかを振り返ることができません。
また、付箋はどこかに貼ることはできますが、粘着がそこまで強くないので剥がれることもあるので注意しましょう。
ちなみに、私はメモ帳タイプと付箋を持ち歩いてました。どちらもミニサイズにすれば、さほど気にならないでしょう。
ホッチキス
ホッチキスも製作や他には手紙や子どもの作品を綴じたりする時に役立ちます。
ホッチキスも園にあると思いますので、個人で持つかどうかはお好みではありますが、取りに行く手間や使いやすさから、私は自分のものを持っていました。
ホッチキスの針は、小さいので、使い終わったら床に落ちていないか確認した方が良いでしょう。
修正テープ
間違えた時に修正テープは便利なので一つ持っておくと良いですね。
注意 保育書類は、修正テープば絶対に使わないようにしましょう。保育書類は、訂正印や砂消しゴムが基本です。
印鑑
指導案や保育日誌、その他保育書類で印鑑はよく使用しますので、必ず用意しておいた方が良いです。
シャチハタは、朱肉もいらないので効率的ですね。
100均でも売っていますが、珍しい苗字の場合はない場合もあるので、確認しましょう。
また、書類の訂正印として!小さいサイズの印鑑を用意しておくこともおすすめです。
なぜなら、修正部分以外の文字まで消える可能性もあるからです。
園外保育で便利なアイテムは?
散歩や遠足など、園外に出かけることも多い保育士。
ここからは、園外でも役立つ便利なアイテムを中心に説明していきたいと思います。
園外で使用するアイテムを選ぶ時のポイント
園外でアイテムを選ぶ時のポイントです。
ポイント
- 衛生面
- 操作性
- 健康ケア
衛生面
園外で使用する物は、子ども達の安全を守るものや怪我に対応するものが中心です。
使用することで、子どもの体調を崩す、悪化させるものであってはいけません。
操作面
園外で起こることは、園内と違って慌ててしまいがちです。
いざ使う時に、どうやって使う?久しぶりで使い方が分からないということにならない、操作が簡単な物を選びましょう。
健康ケア
園外で使用する便利アイテムは、子どもに使うものだけではありません。
保育士の体調を維持、健康をケアするものもあります。
なぜなら、保育士が倒れてしまったら、子ども達は誰がみるのでしょう。
夏場は、熱中症予防、冬場は感染症対策や寒さ対策が必須ですね。
防犯グッズ
園外に出かける時に注意しないといけないことは、子ども達の安全です。
不審者と遭遇することも想定すると、防犯グッズは必須です。
防犯ブザー、笛、スプレーが定番となります。
注意
防犯スプレーは、風向きによっては、保育士や子どもたちにかかることもあるので扱いには注意が必要です。
スマートフォン(携帯電話)
園外に出かける時の必需品です。
なぜなら、緊急時や連絡で使用します。
私用のスマホは、原則使用しない方が良いですが、現実問題、保育園に複数のスマホや携帯電話がなく、私用のスマホを使っていると思います。
注意
園外に出かける時と違って、園内、保育中には私用の携帯やスマホを持ち歩くことは、禁止のところがほとんどですので、気をつけましょう。
抱っこ・おんぶひも
0、1歳児で散歩に出かける場合に、散歩車やベビーカーに乗っていても、気持ちが崩れて泣き出すことはあります。
他の子もいますのし、抱っこしては、片手が塞がってしまいます。
そんな時に抱っこひもやおんぶひもがあると便利ですね。
タオル類
ハンカチやタオルも必須です。
用途を考えると大小のタオル類があると対応に幅ができますね。
怪我で固定や冷やすことなどが想定できます。
日焼け止め
室外で過ごすことも多い保育士。
紫外線はシミの原因になりますので、日焼け止めクリームを塗ってケアしましょう。
日焼け止めクリームとアームカバーをセットで使用する保育士は多いですね。
子どもと遊ぶ以外にも屋外で作業をすることもあります。
その時は、短時間で作業が終わるように計画を立てて効率的に行いましょう。
マスク
子どもたちから風やその他感染症を貰わないようにマスクも必需品です。
コロナ禍では、マスクは絶対でしたが、最近ではマスクなしの保育士も多くなってきました。
マスクするかどうかは本人の自由ではありますが、保育園やクラスで感染症が流行っている、インフルエンザなど感染症が流行る時期には、自己管理としてマスクすることも必要になってきます。
また、自分が咳をしている時や体調を崩しかけている時には、マスクは必ずしましょう。
子どもにうつす可能性が高いからです。
マスクは、予備で数枚持っていると汚れた時に便利ですね。
テッシュ
特に年齢が小さいと鼻水や口周りの汚れのケアは、こまめに素早く行う必要があります。
ポケットやカバンに入っているとサッと使えて便利ですね。
これは欲しい、子ども達が喜ぶ便利アイテム
最後に必需品ではないけど、あると嬉しい便利なアイテムグッズを紹介使用します。
子どもたちを喜ばせる、楽しませるということは保育の大事な仕事です。
絵本
絵本を読み聞かせる場面は保育の中で多くあります。
絵本のメリット
- 子どもとのコミュニケーション
- 想像力を育む
- 集中力を育む
- 言葉の習得や発語刺激
年齢や子どもたちの興味に合ったものを適切に選ぶことで保育の幅も広がりますね。
言葉のやり取りやオノマトペや仕掛け絵本と子どもたちを喜ばせる要素が絵本にはたくさんあります。
また、行事や発表会の導入に使うこともあり、子どもたちの興味を引き出す役割もあります。
保育園にも絵本はあると思いますが、自分用の絵本を持ってる保育士も多いと思います。
絵本は、種類別や絵本の大きさに合わせて片付けやすいようにテープを貼ったり、場所を区切ったりする工夫をしましょうね。
CD音源とBluetoothスピーカー
室内遊びで、体操、ふれあい遊びやリトミックなどで遊ぶことも多いですね。
その時に役立つアイテムがCDやその他音源です。
雨や雪など天気が悪い日や暑くて外に出られない時と戸外以外で過ごすことも多いものです。
静と動の活動のバランスを考えても踊れる体操がいくつかあると良いですね。
最近だと、Bluetoothスピーカーで、体操やリトミックをする機会も増えてきていると思います。
私も、自分用のBluetoothスピーカーを持っています。
園にクラス分あればいいですが、ない場合は、他のクラスが使っている時にBluetoothスピーカー使えないと困ってしまうので、自分用に買いましたが、とても便利ですね。
まとめ
保育士の必需品&便利アイテムはいかがでしたか?
持ち物1つで効率も変わりますし、見た目の印象も変わる服装は、保育士の必需品ですので、新しい情報を常にキャッチしておきたいですね。
ポイントまとめ
- 服や身に付けるものを選び時のポイントは、安全性、清潔性、耐久性、価格帯
- 服装は、毎日身に付けるので、ストックは多めにしておく
- 服装は、保育園や法人によってNGがあるので買う前に確認する。